つくばみらい市で注文住宅をお考えの皆様、理想のマイホームづくりに向けて様々な疑問や不安をお持ちではないでしょうか。
「費用はどのくらいかかるの?」「どの業者を選べばいいの?」「土地探しはどうすれば?」など、初めての家づくりには分からないことばかりです。
この記事では、つくばみらい市で地域密着の家づくりを続けてきたユピテルはうすが、つくばみらい市での注文住宅建築について詳しく解説いたします。
費用相場から業者選び、土地探しまで、つくばみらい市での家づくりに必要な情報を余すことなくお伝えします。
目次
1. つくばみらい市で注文住宅を建てるメリット・魅力

〇 つくばみらい市の住環境の魅力
東京都心から40km圏内の好立地
つくばみらい市は茨城県南西部に位置し、東京都心から約40km圏内にあるため、首都圏への通勤・アクセスにも便利な郊外都市です。
つくばエクスプレス「みらい平駅」で都心アクセス良好
つくばエクスプレス「みらい平駅」はつくばみらい市の中心部に位置し、秋葉原駅まで最短約40分でアクセス可能。「普通」電車や「準快速」も停車する利便性の高い駅です。
鬼怒川・小貝川に囲まれた自然豊かな環境
市内には鬼怒川や小貝川が流れ、水辺や広大な水田、用水路などが広がり、自然を身近に感じられる環境が整っています。特に小貝川沿いの福岡堰周辺には約450本の桜並木が1.8kmにわたり続き、県内有数の桜の名所として知られています。
人口増加率が高い成長都市(将来性の高さ)
- 人口の推移
2010年→2015年:44,461人 → 49,136人(+約10%)
2015年→2020年:49,136人 → 49,872人(+約1.5%)
2025年推計:51,493人(安定的に微増)
- 世帯数の推移
2014年:17,716世帯 → 2024年:21,836世帯(+約23%)
※人口の伸びを上回るペースで増加
TX開通直後の大きな伸びを経て、現在はゆるやかな増加へと落ち着いています。一方で世帯数は着実に増加しており、核家族や単身世帯の増加が背景にあります。かつては、つくばエクスプレス沿線、特にみらい平駅周辺の住宅開発が進み、子育て世代の流入が盛んだったことも、市の成長を後押ししてきました。
治安の良い閑静な住宅地環境
市内には河川や水田、丘陵、畑地に加え、ゴルフ場や住宅地がバランスよく存在し、自然と都市機能が調和した落ち着いた住環境が整っています。
また、鬼怒川や小貝川の清らかな流れは、地域の暮らしにやすらぎをもたらし、治安の良さとあわせて安心して暮らせる街づくりにつながっています。
参照元:
つくばみらい市「第3期 つくばみらい市まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン成長戦略」
〇 つくばみらい市が注文住宅に適している理由
ゆったりとした土地面積で広々とした家づくりが可能
- 平均延べ床面積:約125.6㎡
- 部屋数:平均5部屋
- 庭付き住宅も実現しやすい郊外ならではの広さ
家族構成やライフスタイルに合わせた柔軟な間取り設計が可能です。
土地価格が近隣エリアよりリーズナブルでコスパ良好
平均坪単価:約18.6万円(2025年公示地価)。
近隣の守谷市(平均約33万円/坪)と比べて、かなりリーズナブルです。
地価も上昇傾向のため、資産価値も期待できます。
新しい都市による計画的な街づくり
- 2006年に伊奈町+谷和原村が合併して誕生
- 新しい都市ならではのインフラ整備と都市計画が進行中
子育て支援が充実した安心の環境
- 産後ケア支援・子育て施策の拡充
- 市民農園制度など、教育と体験が融合した施策も豊富
農業×新技術による持続可能な発展性
- 新産業ゾーンや6次産業施設の整備
- 農地の集約化や中間管理施策など、未来志向の街づくり
参照元:
政府統計総合窓口 e-Stat「各種統計(2023年度)」
土地代データ「つくばみらい市の地価公示価格(2025年)」
つくばみらい市「都市計画マスタープラン改定」
つくばみらい市「子育て支援制度」
SUUMO「つくばみらい市(茨城県)の土地価格相場」
SUUMO「守谷市(茨城県)の土地価格相場」
公益社団法人 茨城県農林振興公社「農業と新技術の融合」
2. つくばみらい市の注文住宅にかかる費用相場
つくばみらい市の土地価格はエリアにより大きく異なります。最新データを基に、詳しく解説いたします。
〇 土地代の相場(エリア別詳細分析)
つくばみらい市全体の平均地価
・平均坪単価:約18.6万円(2025年現在)
・一般的な住宅用地(100〜120坪):1,800万円〜2,160万円

みらい平駅周辺エリア(駅近・利便性重視)
・坪単価:約52万円〜60万円
・特徴:つくばエクスプレス「みらい平駅」徒歩圏のため、都心アクセスが良好。商業施設や教育施設も集まり、人気が高い。資産価値の安定性が見込めるエリア。
富士見ケ丘・紫峰ヶ丘エリア(新興住宅地)
・坪単価:約31万円〜48万円
・特徴:計画的に開発された新しい住宅街で、整った街並みが広がる。子育て世代の流入が多く、コミュニティ形成が進んでいる。価格は上昇基調にあり、今後も注目度が高い。
旧谷和原村・旧伊奈町エリア(郊外・自然重視)
・坪単価:約7万円〜15万円
・特徴:市街化調整区域を含むため住宅建築には制限があるが、自然豊かで広い敷地を確保しやすい。静かな環境を求める方や農地・資材置き場などの利用ニーズに対応。
近隣市(守谷市・つくば市)との価格比較
- 守谷市:坪単価 約32万〜55万円
- つくば市:坪単価 約25万〜40万円
- つくばみらい市は市全体で見ると割安だが、みらい平駅周辺は近隣市と同水準
ユピテルはうすでは、地域の土地情報ネットワークを活用し、お客様のご希望とご予算に最適な土地探しをサポートしています。地元不動産業者との信頼関係により、市場に出る前の優良物件情報をいち早くお伝えできることも多くあります。
参照元:
地価公示価格チェッカー「つくばみらい市の地価公示価格(2025年)」
SUUMO「つくばみらい市 土地価格相場」
〇 建築費の相場とコストパフォーマンス
茨城県の注文住宅平均建築費(2024年度)
・建物のみ(35.7坪):約3,580万円
・土地+建物の合計:平均約4,106万円
つくばみらい市の土地付き注文住宅総額相場
茨城県平均とほぼ同水準で、「土地+建物」で約4,200万円前後が目安とされています。
坪単価別価格帯(ローコスト~高級住宅)
以下は全国的な相場の目安です。
- ローコスト住宅:坪40万円〜
- ミドルレンジ住宅:坪50万円前後
- 高級住宅:坪70万円以上
ハウスメーカー vs 地元工務店の価格比較
・ハウスメーカー
坪単価:50〜120万円/坪
特徴:品質・保証が安定、設計自由度は限定的、コストが高め
・地元工務店
坪単価:30〜60万円(茨城県平均:66.2万円)
特徴:コストを抑えつつ、地域密着で柔軟な対応が可能
参照元:
〇 総予算の考え方
土地+建物の総額シミュレーション
理想的な予算配分は「土地購入費3:建物建築費7」と言われています。
- 例:総予算4,500万円の場合 → 土地1,350万円(約40坪)/建物3,150万円(約35〜40坪)
ユピテルはうすの資金計画サポート
- 住宅ローンの事前審査サポート
- 複数金融機関の比較検討
- 補助金活用による実質費用の削減提案
- ライフプランを考慮した無理のない返済計画
諸費用・外構工事費を含めた資金計画
建物・土地代以外にも以下の費用が必要です。
- 登記費用:50万〜80万円
- 住宅ローン手数料:50万〜100万円
- 火災保険:30万〜50万円
- 外構工事:100万〜200万円
- 引越し・仮住まい費用:50万〜100万円
ユピテルはうすでは、これらの諸費用も含めた総合的な資金計画をご提案し、後から「予算オーバーになった」ということがないよう細心の注意を払っています。
住宅ローン活用のポイント
マイホーム購入の際、多くの方が利用するのが住宅ローンです。特につくばみらい市での注文住宅では、土地と建物を合わせた総額が4,000万円前後となるケースが多いため、ローンの上手な活用が重要になります。以下では、住宅ローンを選ぶ・活用する際のポイントを整理します。
①借入可能額を正しく把握
金融機関では年収や勤続年数、既存の借入状況から返済可能額を算出します。一般的に「年収の5~7倍」が借入可能額の目安ですが、実際の返済負担率(返済額÷年収)は 20~25%程度に抑えるのが安全です。
②金利タイプの選び方
住宅ローンには大きく分けて「固定金利型」と「変動金利型」があります。
・固定金利型:返済額が一定で安心感がある(フラット35など)。
・変動金利型:低金利だが将来的な上昇リスクあり。
・固定期間選択型:当初10年など一定期間固定、その後は変動。
金利差を確認し、将来の金利変動リスクに備えた選択が必要です。
③融資特典や補助制度を活用する
・フラット35子育て支援型:子育て世帯に対して金利優遇あり。
・地方自治体の補助金:つくばみらい市では「結婚新生活支援補助金(最大30万円)」なども利用可能。
・住宅ローン控除:年末ローン残高の0.7%を所得税から控除(2025年制度)。
制度を組み合わせることで、実質負担を大きく軽減できます。
④繰り上げ返済の計画を立てる
余裕資金ができた際には「繰り上げ返済」で総利息を減らせます。特に 返済初期の繰り上げ返済は効果が大きく、返済期間を短縮する「期間短縮型」を選ぶと利息軽減につながります。
⑤複数金融機関で比較
同じ条件でも銀行ごとに金利や手数料は異なります。少なくとも3つ以上の金融機関を比較することで、金利や手数料の差を把握し、最適なローン選びが可能になります。
・金利(基準+優遇幅)
・保証料や事務手数料
・団体信用生命保険(がん・疾病保障の有無)
3. つくばみらい市で利用できる補助金制度
〇 つくばみらい市独自の住宅関連支援
最新の補助金情報は変更が頻繁なため、以下の内容と実際の制度に差異が生じる場合があります。詳しくはつくばみらい市公式ホームページまたは市役所担当課にて最新情報をご確認ください。
- 結婚新生活支援補助金
補助額:最大20万円(※年度により最大30万円の場合あり)
対象:つくばみらい市に転入・新居を取得する新婚世帯や若年世帯
メリット:住宅取得費や引っ越し費用の一部を軽減し、定住促進や若年層の暮らしをサポート
- 省エネ設備導入補助金
補助額:太陽光発電や高効率給湯器など導入費用の一部、最大20万円
対象:市内の住宅に省エネ設備を新規設置する世帯
メリット:光熱費削減と環境負荷低減の両立を実現し、長期的に経済的メリットが得られる
〇 茨城県・国の補助金制度
注文住宅建築時に活用できる補助金制度は多岐にわたります。最新の制度をご紹介します。
- ZEH補助金
補助額:55万円~90万円
対象:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
追加補助:蓄電池設置で最大20万円加算
- 長期優良住宅
補助額:最大140万円
対象:認定長期優良住宅
メリット:住宅ローン減税の拡充も
- 子育てグリーン住宅支援(2025年度制度)
補助額:60万円~最大160万円(住宅タイプごとに異なる)
対象:子育て世帯または若者夫婦世帯が対象
メリット:新築費用の負担を抑えつつ、省エネ・高性能住宅の取得を後押しし、将来的な光熱費削減や資産価値向上にもつながる
参照元:
つくばみらい市「広報つくばみらい(2022年)」
つくばみらい市「自立・分散型エネルギー設備導入促進補助(令和7年度)」
経済産業省・環境省「2025年 ZEH補助金 パンフレット」
国土交通省「子育てグリーン住宅支援事業」
4. なぜユピテルはうすがつくばみらい市で選ばれるのか

〇 ユピテルはうすの強み
様々な間取りから理想の住まい実現
お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせて様々な間取りからお選びいただき、規格型住宅では難しいご要望にも柔軟に対応します。規格型住宅では実現できないご要望にもお応えします。
職人の技術力と品質管理
- 経験豊富な地元職人による施工
- 第三者検査機関による品質チェック
- 社内検査基準は業界標準を上回る厳格さ
土地探しから建築まで一貫サポート
土地探し、設計、施工、アフターサービスまで、全てを自社で対応。窓口が一本化されているため、お客様の手間と時間を大幅に削減できます。
〇 他社との違い
大手ハウスメーカーとの比較
- 設計自由度:規格にとらわれない自由設計
- 対応スピード:地域密着による迅速対応
- アフターサービス:長期的な関係性を重視
他の地域工務店との差別化
- 地域特化による信頼性
- 充実した保証・アフターサービス
ユピテルはうすだけの特別サービス
- 完成後10年間の24時間緊急対応
- 定期点検(6ヶ月、1年、3年、8年、13年)
- リフォーム・増改築時の特別価格
5. ローコスト注文住宅への取り組み
〇 ユピテルはうすのローコスト戦略
標準仕様の充実で追加費用を抑制
- ユニットバス(浴室乾燥機付き)
- 洗面化粧台(三面鏡・シャワー水栓)
- 温水洗浄便座
- LED照明器具
- 24時間換気システム
- カーテンレール
- 1階シャッター雨戸
- エアコン2台
- TVアンテナ
- TVインターホン
これらがすべて標準仕様に含まれているため、「後から追加費用がかかった」ということがありません。
品質を落とさないコストダウンの工夫
- 地元職人との長期契約による施工費の安定化
- 建材の大量仕入れによる材料費削減
- 効率的工程管理で工期短縮
- 無駄な経費の徹底見直し
- 広告費や住宅展示場費用のカット
〇 つくばみらい市でのローコスト住宅実現のポイント
土地選びのコツ
つくばみらい市はエリアによって土地価格に幅があります。駅近・人気エリアは坪単価が高めですが、旧谷和原村・旧伊奈町エリアは比較的安価に土地を確保可能。建築条件付きの分譲地を選ぶと、造成やインフラ整備費用を抑えやすく、トータルコストの低減につながります。
プランニングの工夫
ローコスト住宅では、延床面積をコンパクトにまとめつつ、生活動線を工夫することがポイントです。吹き抜けや大きな窓を取り入れることで開放感を演出でき、必要以上に坪数を増やさなくても快適な住まいが実現します。
設備・仕様の最適化
最新設備をすべて導入するとコストが膨らむため、優先順位をつけて選ぶことが大切です。キッチンや浴室など長く使う設備は耐久性を重視し、床材や壁紙などは標準仕様を選択することで、コストと快適性のバランスを取りやすくなります。
6. ユピテルはうすの建築流れとサポート体制
〇 初回相談から完成まで
Step1:初回相談・ヒアリング
・お客様のご要望・ライフスタイルを詳細ヒアリング
・予算計画と資金調達方法のご相談
・土地希望エリア・条件確認
※時間:2時間程度、予約優先
Step2:土地・家・資金計画のご提案
・条件に合う土地・建物・資金計画をご提示
※期間:2週間〜2ヶ月(物件により変動)
Step3:プラン・概算見積のご用意
・敷地条件を踏まえたプラン作成
・概算見積書の提示
※期間:2〜3週間
Step4:詳細設計・確定見積
・インテリア計画や資金計画の作成
・設備・仕様の最終決定
・確定見積書の提示
※期間:3〜4週間
Step5:工事請負契約
・契約内容の詳細説明
・工程表の確認
・住宅ローン本申請サポート/各種申請開始
Step6:着工・施工
・地鎮祭・近隣挨拶
・基礎・上棟・仕上工事
・定期報告・現場案内
※期間:4〜6ヶ月
Step7:完成・引渡し
・完成検査・修正工事
・設備・取扱説明
・鍵引渡し・アフターサービス説明

〇 安心の品質管理
第三者検査機関による品質チェック
- 配筋検査:基礎の鉄筋配置確認
- 構造体検査:躯体の施工精度確認
- 完了検査:仕上がり全般の最終チェック
現場での職人による品質確保
- 毎日の清掃・整理整頓の徹底
- 工程ごとの写真記録
- 職人同士の相互チェック体制
完成前の詳細検査
- 社内検査(設計者・現場監督による確認)
- お客様立会い検査(詳細説明付き)
- 修正工事・再検査(必要に応じて)
年間20棟未満の施工規模だからこそ、一棟一棟に十分な時間と人員を投入し、妥協のない品質管理を実現しています。
7. つくばみらい市での土地探しはユピテルはうすにお任せ
〇 地域情報に精通した土地探し
豊富な実績による土地情報ネットワーク
ユピテルはうすはつくばみらい市で14年間営業を続ける中で、地元不動産業者、土地開発業者、個人の土地所有者との強固なネットワークを構築しています。これにより、一般の不動産サイトには掲載されない優良物件情報を入手できることが多くあります。
学区・生活利便性を考慮した提案
お子様の学区を重視される方には、各小中学校の特色や評判、通学路の安全性まで詳しくご説明します。また、日常の買い物、病院、公園などの生活利便施設への距離や利用しやすさも考慮した土地選びをサポートします。
将来性を見据えたエリア選定
つくばみらい市の都市計画や開発予定を熟知しているため、将来の街の発展を見据えた土地選びが可能です。
「今は静かだけど、将来大型商業施設ができる予定」「近い将来、道路が拡張される」といった情報も事前にお伝えします。
〇 土地探しのポイント
法規制や建築条件の事前確認
- 建ぺい率・容積率
- 高さ・斜線制限
- 地区計画・建築協定の有無
- 上下水道・ガス・電気の引き込み状況
インフラ整備状況のチェック
- 道路幅員と舗装状況
- 排水設備の整備状況
- 近隣建物との距離
- 日当たり・風通し
近隣環境と将来性の評価
- 周辺住宅の築年数・維持状況
- 近隣住民の年齢層・家族構成
- 将来の開発予定
- 自然災害リスクの評価
〇 土地+建物のトータル提案
土地の特性を活かした建築プラン
敷地形状・方位・高低差などの特性を最大限活かした建築プランをご提案。「変形地だから安く購入できたけど、設計次第で理想の住まいになった」という事例も多数あります。
予算内での最適バランス提案
総予算が決まっている場合、土地と建物の予算配分を最適化します。
「少し郊外の土地にして建物にお金をかける」「駅近の土地を選んでシンプルな建物にする」など、お客様の価値観に応じた提案を行います。
建築条件なし土地のメリット
ユピテルはうすでご紹介する土地は、建築条件なし土地が中心です。
これにより、お客様が自由に建築業者を選択でき、また土地の購入と建物の建築を別々のタイミングで進めることも可能です。
8. つくばみらい市注文住宅の施工事例・お客様の声
〇 エリア別施工事例紹介
みらい平駅周辺の新築事例




郊外ならではのゆとりある平屋暮らし





郊外で叶えたこだわりの住まい



〇 お客様満足度と評価
実際の建築主様の声
以前建築関係の仕事をしていたため建築にはそれなりに知識があったので、見学会の際は、しっかりチェックさせて頂きましたが、とても仕上がりが良く、きちんと仕事をしている会社だと感じたので建築を決めました。
住宅ローンや予算の不安もありましたが、親切な対応で全て解決して頂きました。
子供達は自分たちの部屋ができ、毎日テンションMAX で前以上に賑やかになり、充実した毎日を過ごしています。
住み心地・満足度調査結果
住み心地は一言でいうと「最高!」。
家づくりを始めて、うまくいかない事ばかりでしたが担当の方のアドバイスで、いつのまにか悩みは解消されておりました。
ご提案いただいたキッチンやパントリーがとてもいい感じで、高級感のあるアクセントクロスとの統一感もばっちり。
キッチンが私の一番のお気に入りになりました。
担当の方や、現場監督さんはじめ携わって頂いた方皆さん良い方ばかりで心から感謝しております。
アフターサービスへの評価
小さい子供がいるためアパートに住んでいた時は修繕費を気にしていてすごく神経質になっておりました。
マイホーム建築を考え出した時も、建てた後の生活を心配しておりましたが、定期的に点検やフォローがあり、「建てて終わり」ではなく、すぐに相談できる体制が整っており心強いです。
9. つくばみらい市の将来性と住宅市場動向
〇 人口動態と街づくり計画
人口増加と世帯構成の変化
つくばみらい市は2010年以降、人口が緩やかに増加しており、とくに子育て世代や共働き世帯の転入が目立ちます。一方で、世帯数の増加率は人口増を上回っており、核家族化や単身世帯の増加が進んでいます。これにより、戸建て住宅だけでなく、コンパクトな住宅や利便性の高い立地への需要も広がっています。
都市計画・インフラ整備
2006年の市誕生以来、計画的な都市基盤整備が進んでおり、道路や公園、公共施設の整備が継続中です。特にみらい平駅周辺では区画整理事業が行われ、住環境や利便性が向上。都市計画マスタープランに基づき、2025年以降も段階的なインフラ整備が進行予定で、住環境のさらなる向上が期待されます。
つくばエクスプレス沿線開発の影響
つくばエクスプレス(TX)の開通以降、沿線エリアを中心に住宅需要が高まり、特にみらい平駅周辺は子育て世代に人気の居住地となりました。今後も沿線の利便性を背景に、首都圏からの移住者が安定的に増えると見込まれています。
〇 不動産価値の将来予測
地価動向の分析
つくばみらい市の平均地価は坪単価で約17〜18万円と守谷市・つくば市に比べて割安ですが、みらい平駅周辺は50万円を超える地点もあり、局所的に高騰しています。今後も交通利便性や住宅需要の高まりに伴い、地価は緩やかな上昇傾向が続くと予想されます。
住宅需要の変化
世帯数の増加や子育て世代の流入により、戸建て住宅の需要は安定的に推移しています。また、共働き世帯や高齢者層の増加により、駅近や利便性の高い立地へのニーズが拡大。多様なライフスタイルに合わせた住宅の供給が求められています。
投資価値としての魅力
東京都心から40km圏内という立地と、TXによる安定したアクセス性は、長期的に見ても投資対象として魅力があります。周辺都市に比べて地価がまだ割安なため、地価の割安感と都市整備の進展により、資産価値の上昇余地が大きく、将来的なリターンも見込めます。
10. まとめ:つくばみらい市で理想の注文住宅を実現するために
〇 成功する家づくりの3つのポイント
①地域特性を理解した計画立案
つくばみらい市は、みらい平駅を中心とした利便性の高いエリアから、自然豊かな旧谷和原村エリアまで幅広い環境が揃っています。エリアごとの地価や暮らしやすさを理解した上で計画を立てることが、満足度の高い住まいづくりにつながります。
②信頼できるパートナー選び
ローコストからハイグレードまで、施工会社によって強みや価格帯はさまざまです。ハウスメーカーだけでなく、地域事情に詳しい地元工務店も選択肢に入れることで、自分たちの希望や予算に合った最適なパートナーを見つけやすくなります。
③将来を見据えた資金計画
建築費だけでなく、土地価格、諸費用、維持費、教育費などライフステージ全体を見据えた資金計画が重要です。住宅ローンや補助金(ZEH・長期優良住宅・こどもエコすまい支援事業など)を活用し、無理のない返済計画を立てることで、将来的な安心と資産価値の両立が実現できます。
